(2012-05-21)


今日21日は「金環日食」。「部分日食」を含めると、地球全体では1年に数回の日食が起きていますが、毎回「皆既日食」や「金環日食」になるわけではありません。また、「皆既日食」や「金環日食」は大変狭い範囲でしか見ることができないため、あるひとつの場所で考えると、「皆既日食」や「金環日食」はめったに起こらない珍しい現象ということになります。日本の陸地に限ると、金環日食が観察できるのは、1987年9月23日に沖縄本島などで見られた金環日食以来のことです。次回も2030年6月1日に北海道で見られる金環日食まで、18年間起こりません。
東京で次に見られるのは300年後だそうなので、自宅マンションの廊下から観察しました。お隣も家族で観察していました。
上の写真はフィルターを通して写したものと、直接撮影したものです。ちょうど金環になった時に雲が濃くなり、写真が撮れず残念でした。
もっと暗くなると思っていましたが、意外と明るいなと感じました。

国立天文台は「観察し終わっても日食めがねは捨てないで」と呼びかけています。金星が太陽の前を横切る珍しい天体現象「金星の太陽面通過」が6月6日、日本各地で観察できるからです。
この現象は、太陽と金星、地球がこの順で一直線に並んだときに起こる。東京では6月6日午前7時10分ごろ、太陽面の左上に「ほくろ」のような金星が見え始め、斜め右下に向かって少しずつ移動。約6時間半後の午後1時47分ごろに太陽面から出る。他の地域でもほぼ同じ時間帯に観察できます。
スポンサーサイト